
亘理町で火災保険を使いコロニアル屋根隅棟板金の交換工事を行いました

前回の台風19号の強風で、屋根の隅棟板金がはずれて折れ曲がってしまい、一番早い対応の街の外壁塗装やさんに修繕を依頼しました。
ビフォーアフター






工事基本情報
強風で折れ曲がり外れた隅棟板金
亘理町にて、コロニアル屋根の下屋(1階屋根)の外れて折れ曲がってしまったの隅棟板金の交換工事を行いました。
関東、東北に甚大な被害を及ぼした台風19号による被災でした。
この度の度重なる台風ににより、全国各地で甚大な被害を受け、被災されて方々には心よりお見舞い申し上げます。
宮城県の沿岸地域でもかなりの強風が吹き荒れたようで、今回依頼を頂きましたご自宅も亘理町の沿岸付近でしたので強風で下屋(1階屋根)の隅棟板金が外れて折れ曲がり、棟板金を固定している貫板までも無残に折れてしまっていました。
棟板金は寄棟や入母屋屋根の棟を上からカバーし雨水の侵入を防いだり補強するものなので、釘やビスでしっかり固定しているものですが、わずかな隙間から風が入り、強風だと中から力が加わり、固定している釘やビスを外してしまうことがあります。

折れ曲がった棟包み板金

外した棟包み板金裏側

外した棟包み板金表側
作業するところだけ部分足場を仮設
コロニアル屋根を数年前に塗装しており、屋根が滑りやすくなっていました。
作業する箇所だけ部分足場を仮設し安全に作業を行います。もちろん火災保険には足場代まで含まれております。

仮設した部分足場

部分足場全体
取り付ける貫板と棟包み板金を塗装
折れ曲がった棟包み板金と貫板を取りはずし、新しい物に交換して修繕します。
棟包み板金は寸法を合わせて、屋根の色にあわせて塗装し、貫板は防腐剤を塗り、寸法を合わせ、それぞれを順番に取り付けます。

棟板金を下塗り塗装

貫板に防腐剤を塗布

棟包み板金を設置後に仕上げ塗装
完璧に塗装もしてきれいに仕上げました
防腐剤を塗装した貫板と、下塗りした棟包み板金を取り付け、屋根色にあわせた塗料で下塗り、上塗りとしっかり塗装してときれいに仕上げました。

防腐剤を塗布した貫板を取り付け

下塗りした棟包み板金を取り付け

仕上げ塗装をして修繕完了
隅棟板金交換修繕作業完了
綺麗に塗装の仕上げをして隅棟板金の交換修繕作業を完了いたしました。
隅棟板金は釘やビスで固定されていますが、昼夜四六時中風雨にさらされているところなので、釘やビスが浮いてきたり抜けてしまったりもします。
定期的に点検して、釘やビスの打ち直し等こまめにメンテナンスをしてあげたい部分です。
無料点検お気軽にお声かけ下さい。
ありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

太白区茂庭台にて、雨漏りと塗装の現地調査を行いました

角田市、相馬市、柴田郡 令和元年台風19号宮城災害復旧工事

仙台市泉区で、前回塗装から19年の外壁屋根全塗装の現地調査
